見る・遊ぶ 学ぶ・知る

伊勢神宮125社で令和最初の「月次祭」 黒田清子神宮祭主が3日間奉仕

伊勢神宮125社で令和最初の「月次祭」 黒田清子神宮祭主が3日間奉仕

伊勢神宮125社で令和最初の「月次祭」 黒田清子神宮祭主が3日間奉仕

  • 439

  •  

 伊勢神宮125社で6月15日から、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る「月次祭(つきなみさい)」が執り行われている。

【その他の画像】伊勢神宮外宮月次祭

[広告]

 五穀豊穣、国家繁栄、国民の幸福、世界平和を祈る「月次祭」。外宮(げくう)で15日22時「由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)」と16日2時「由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)」の2回、アワビやタイなど豪華な食事を奉納し、16日12時から皇室から送られた布などを奉納する「奉幣(ほうへい)」が行われた。内宮(ないくう)でも同様に、16日22時と17日2時に「由貴大御饌祭」、17日12時に「奉幣」が行われ、25日までの期間に伊勢神宮125社で同様の祭典が行われる。

 伊勢神宮では6月と12月の「月次祭」と10月の「神嘗祭(かんなめさい)」を合わせて「三節祭(さんせつさい)」と呼び、年間1500以上の祭典の中で最も重要な祭典と位置付けている。

 15日の由貴夕大御饌は雨の中での祭典だったが、雨雲がなくなると月明かりで神域が照らされていた。その後の夜空はさらに明るい月明かりの下で、時折薄くベールのような雲が月にかかると、月の周りに七色の輪「月暈(つきがさ、げつうん)」が現れた。16日以降の祭典は雨の心配はなく晴天の下で粛々と執り行われた。17日の内宮・奉幣の祭典の時間になると、太陽の周りに大きな虹の輪「日暈(ひがさ、にちうん)」が出現し、参拝者らが空を見上げて「吉兆では」と祭典とのシンクロに驚いていた。

 2017(平成29)年10月の台風21号で浸水被害に遭い、現在復旧工事を進めているため休館中の「式年遷宮記念せんぐう館」(伊勢市豊川町)では、開館以来人気を集めていた外宮ガイドツアー「神宮祭典奉拝企画」が16日の外宮・奉幣祭典時に再開された。参加者は神宮神職で同館担当の尾崎友季さんの説明に耳を傾けていた。

 天皇陛下の妹で上皇上皇后陛下の長女・黒田清子さんが神宮祭主を務める伊勢神宮。黒田さんは外宮・内宮で行われた3日間の祭典を奉仕した。

 「歩く伊勢神宮」とも呼ばれる神宮司庁広報課長の音羽悟さんは「月次祭が6月と12月の2回あり、三節祭として重要な祭典と位置付けているのは、上半期と下半期にそれぞれ行う決算、棚卸しのようなものだと考えられる」と説明する。「茅の輪(ちのわ)くぐりなどの慣習が残る6月晦日の『夏越(なごし)の大祓』や、大晦日の『大祓』とも連動している」とも。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース