買う 暮らす・働く

役場職員の制服に「みいと織り」ー三井財閥の基となった松阪木綿の生産地=明和町

役場職員の制服に「みいと織り」ー三井財閥の基となった松阪木綿の生産地=明和町

役場職員の制服に「みいと織り」ー三井財閥の基となった松阪木綿の生産地=明和町

  • 0

  •  

 多気郡明和町は今年度から、松阪木綿の名で知られる「御糸(みいと)織り」で作ったシャツを町長はじめ職員、議会議員の夏の制服として採用した。町役場職員は7月10日から毎水曜日をみいと織りのシャツを着る日と決めた。

みいと織りで作られたオリジナルシャツ、明和町職員の制服に

[広告]

 同町は、古代から平安時代に天皇に代わって伊勢神宮に奉仕する斎王(さいおう)が住んでいたとされる斎宮(さいくう)跡が残る。松阪市と伊勢市に挟まれた位置にあり、伊勢神宮125社に数えられる内宮の所管社「神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)」(松阪市大垣内町)、「神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)」(松阪市井口中町)は行政区は松阪市になるが、昔から神宮との関わりが深い地域。江戸時代には、三井財閥を築いた「三越(越後屋)」(東京都中央区)の創始者・三井高利、今の「松坂屋」(愛知県名古屋市)の名前の由来になった上野で開いた松坂屋の創始者・太田利兵衛は共に伊勢商人(松坂商人)で、江戸で松阪木綿の販売をきっかけに成長していった。

 明和町は、2013年3月の議会で「みいと織り」のPRを目的に一般会計から135万円を予算化(シャツ139着分=125.1万円)、町政55周年記念も兼ねた。かつて1000近くあった松阪木綿の織物工場は現在、手織りする数社と機械織り生産する1875(明治8)年創業の「御絲織物(みいとおりもの)」(明和町養川、TEL 0596-55-2217)1社のみ。

 みいと織りは、鮮やかな藍色と縦縞が特徴で江戸時代に一世風靡(ふうび)したファッションだったがライフスタイルが、和服から洋服へとシフトしたことが原因で衰退していった。今回の取り組みを中井幸充明和町町長は「松阪木綿、実は『みいと織り』なんです」と生産地=明和町をさりげなくPRしながら、さらに松阪木綿の消費拡大につなげようとする。

 制服は、男性用に3種類、女性用に6種類の柄を用意。デザイン、縫製などについては両者で協議しながらオリジナルを作った。同町の斎宮跡・文化観光課文化観光係の小山隆伯さんは「役場の職員が着用しているものと同じデザインのものがご希望であれば、御絲織物へ直接問い合わせてもらえれば。1着約14,000円(注文生産になるので、納品までに時間がかかる)」と説明する。

 みいと織りの商品が購入できるところは現在、斎宮歴史博物館横「あざふるさと」、いつきのみや歴史体験館横「いつき茶屋」。「今後、このシャツを各イベントや行事で、町長、議会議員、職員が積極的に着用することで、さらなるPRをしていきたい」とも。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース