見る・遊ぶ 暮らす・働く

志摩で人形浄瑠璃「安乗文楽」 秀吉の時代から続く国の重要無形民俗文化財

志摩で人形浄瑠璃「安乗文楽」 秀吉の時代から続く国の重要無形民俗文化財

志摩で人形浄瑠璃「安乗文楽」 秀吉の時代から続く国の重要無形民俗文化財

  • 6

  •  

 400年以上前から伝わる人形浄瑠璃「安乗文楽(あのりぶんらく)」が9月15日、安乗神社(志摩市阿児町安乗)の境内にある人形芝居舞台で上演された。本来は16日にも上演されるはずだったが、台風18号の影響により悪天候となることを予想し中止となった。

【その他の画像】秀吉の時代から続く安乗文楽

[広告]

 安乗文楽は、織田信長や豊臣秀吉に仕えた水軍武将・九鬼嘉隆が1592年の文禄の役出兵の際、鳥羽城を出て安乗沖にさしかかった時に逆風が吹き逆戻りし、仕方なくニワの浜(同)へ上陸避難し、八幡宮に参拝し海上安全と戦の勝利を祈願した。その後、朝鮮での合戦に勝利し、同じ年の8月15日にお礼参りに再び来村。「無事帰って来られたのは八幡宮さまのおかげだ。何なりと申し出よ」と言ったので、「人形芝居を毎年行うことを許してほしい」と村人が願い出たことから人形芝居が始まったとされる。

 同地は風待ち港として栄え大阪、阿波、淡路などの影響を受け人形芝居の技術も向上し、江戸時代から明治の初めころまで最盛期を迎えたが、明治20年代ごろから帆船から機関船に変わり寄港する船が激減。1925(大正14)年の上演を最後に1949(昭和24)年まで中絶した。

 その後、復興を願う人たちによって1950(昭和25)年、後援会ができ、翌1951(昭和26)年に安乗人形芝居保存会が結成され、1978(昭和53)年には後継者育成を目的に安乗中学校に「文楽クラブ」ができた。それらの活動により、1952(昭和27)年、三重県指定の無形文化財、1980(昭和55)年国の重要無形民俗文化財の指定を受けた。その後ユネスコは2008年に「人形浄瑠璃文楽」を「無形文化遺産」に指定した。

 毎年同神社の秋の例大祭に合わせて奉納される安乗文楽。この日は約400人の観客が訪れ、安乗小学校の4、5、6年生が人形劇「勧進帳」、同クラブが「鎌倉三代記~三浦之助母別れの段」、同保存会が「傾城阿波の鳴門~巡礼歌の段~十郎兵衛住家の段」「艶姿女舞衣」をそれぞれ披露した。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース