プレスリリース

【鳥羽商船高専】練習船鳥羽丸竣工記念行事を挙行

リリース発行企業:独立行政法人国立高等専門学校機構

情報提供:


竣工した練習船鳥羽丸の前でテープカットを実施|左から古山雄一 校長、酒迎和成 全船協監事、広重康成 全船協会長、山本佐知子 参議院議員、赤池誠章 参議院議員、金城泰邦 文部科学大臣政務官、鈴木英敬 衆議院議員、中村欣一郎 鳥羽市長、谷口功 理事長、菅沼延之 鳥羽商船同窓会長

 令和7年3月15日(土)、鳥羽商船高等専門学校(三重県鳥羽市、校長:古山 雄一、以下:鳥羽商船高専)は練習船「鳥羽丸」竣工記念行事を挙行しました。記念行事には、金城泰邦文部科学大臣政務官、鈴木英敬衆議院議員、赤池誠章参議院議員、山本佐知子参議院議員、中村欣一郎鳥羽市長をはじめ多くの来賓の方々にご出席いただきました。また、谷口功国立高等専門学校機構理事長を含む関係者約170名が参加しました。
練習船「鳥羽丸」の優れた機能を活用し、みなさまの期待に応えたい
 式典では、まず古山雄一校長が「竣工を迎えた新しい練習船鳥羽丸は海洋人材の育成と国土強靭化の国の政策に支えられ、災害支援にも対応できる練習船として建造されました。練習船と本校を結ぶ船陸間通信装置、多様性に配慮した設備、災害時支援のための設備等、最新技術の粋を集めた装備を有した船です。これらの優れた機能を活かし、支援いただいた皆様からの期待に応えるため努めたい」と式辞を述べました。



式辞を述べた古山雄一 鳥羽商船高等専門学校長


祝辞を述べた金城泰邦 文部科学大臣政務官
海洋人材の輩出や地域社会への貢献に期待 金城泰邦政務官からは「鳥羽丸は、練習船として初めて自律運航システムが搭載され、仮想岸壁への自動操船で離着岸できる機能、緊急時に周囲の安全を確認し、自動停船する機能を有しています。この鳥羽丸を最大限に有効活用し、これまで以上に高度な船員教育に取り組んでいただき、海洋人材の輩出はもちろん、地域社会に貢献することを強く期待しています」と祝辞が述べられました。



海洋立国である日本を支える人材がこの練習船で育っていくでしょう 赤池誠章 参議院議員からは「老朽化した高専の練習船を一日も早く新造し、海洋立国である日本を支えるための人材育成は不可欠です。この練習船を活用し、多くの優秀な人材が育っていくことを期待しています」と祝辞が述べられました。



祝辞を述べた赤池誠章 参議院議員


祝辞を述べた鈴木英敬 衆議院議員
最新鋭の練習船は人材の質を高めるだけでなく、地域社会にも大きく貢献する 鈴木英敬 衆議院議員から「練習船鳥羽丸の新造に加え、今回、桟橋も新たに建設されました。これは、災害時に海上からの支援を受け入れるためで、地域社会に貢献できるように考えられて作られたものです。また、船陸操船技術などDXにも対応した機能を持った最新鋭の練習船は、これからの時代を担う人材としての質を高めていくことのできる船です。この質の高い教育が受けられる鳥羽商船高等専門学校に次世代の人材が集まり、世界中に羽ばたいていくことを期待しています」と祝辞が述べられました。



技術を余すことなく活用し、多方面で活躍できるようにしたい谷口功 国立高等専門学校機構理事長から「新しい鳥羽丸には最新鋭の技術が搭載されています。これを余すところなく活用し、これまでの教育をさらに向上させることに加え、災害時対応や地域貢献など多方面において活躍できるようにしていきます」と謝辞が述べられました。  



謝辞を述べた谷口功 国立高等専門学校機構理事長


練習船「鳥羽丸」の内部を公開

新しい練習船鳥羽丸に設置された電光掲示板には「鳥羽丸竣工内覧会」の文字を掲示(左)、齊心俊憲 練習船鳥羽丸船長が船橋に設置された機器について説明する様子(右)

 式典後は、古山雄一校長と来賓の方々によるテープカットが行われ、次いで練習船「鳥羽丸」の機能や設備を紹介する内覧会が実施されました。


 今後、練習船「鳥羽丸」は新年度を迎える令和7年4月から学生の実習・研究や、海洋人材育成のための広報活動としても使用することを予定しています。
次世代を担う海洋人材の育成を想定して設計された練習船鳥羽丸

新しい練習船鳥羽丸の外観
 鳥羽商船高専が今回新造した練習船「鳥羽丸」は四代目で、1994年以来31年ぶりの新しい練習船です。商船系高専において3番目に建造されました。SMART-Ship(最先端の賢い船)、TRUST-Ship(海事教育に頼れる船)、FRIEND-Ship(親しみやすい船)という3つのコンセプトを掲げ、時代に合った最新の知識・技術を学ぶことのできる練習船として設計されました。



 練習船「鳥羽丸」の特徴的な機能は、練習船として初めて搭載した自律航行システムです。自動操船で仮想岸壁に離着岸することや緊急時に周囲の安全を確認して自動で停船することができます。また、自動船位保持システム(DPS)を搭載したことにより、船陸通信装置を通じた船上機器の遠隔操作も可能になりました。本練習船に積み込まれている飲料水系統(バルブの開閉およびポンプの発停)を遠隔制御することができ、船体の姿勢を制御することができます。



鳥羽商船高専に設置された船陸通信装置の陸側


情報が一覧できるように機器を設置し、立位・着座のどちらでも操舵できるようにデザインされた操舵室
 一方、本練習船は航海実習を行う海域(伊勢湾・三河湾・太平洋沿岸)での運用を想定したことから、情報統合型コンソールを備えた全閉囲型操舵室を採用しました。航海実習時等の立位、調査研究航海時等の着座を可能としており、コックピットのような操舵室になっています。また、船体の揺れを抑えるため、船首形状を工夫し、減揺タンク装置を設置しました。これにより横揺れを約40%抑制することができます。



 さらに、鳥羽商船高専はKDDI株式会社と令和6年11月27日に「災害発生時における船舶型基地局の設置に関する連携協定」を締結したことから、Starlinkを用いた災害時における船舶型携帯電話基地局としての運用に加え、練習船「鳥羽丸」からの給水・給電、支援物資の輸送等という災害支援機能も有しており、最新鋭の機器を搭載した多機能な練習船として活用することを想定しています。



練習船鳥羽丸に設置された衛星回線アンテナ

鳥羽商船高等専門学校について
 鳥羽商船高等専門学校は明治8年(1875年)に芝新銭座二番地に航海測量習練所として創基し、その分校として明治14年(1881年)8月20日に三重県鳥羽町に鳥羽商船黌として創立されました。日本にある5商船高専のうち最も歴史の古い商船系高等専門学校です。船員を養成する商船学科とエンジニアを養成する情報機械システム工学科の2学科で構成され、科学的思考と高度な知識・技術を習得し、地域社会から世界まで幅広く活躍できる技術者を育成しています。

左写真|鳥羽商船高等専門学校の外観(奥側)・練習船が停泊する桟橋(手前側)、右写真|令和7年3月竣工の練習船鳥羽丸四代目

【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 鳥羽商船高等専門学校
所在地:三重県鳥羽市池上町1番1号
校長:古山 雄一
設立:1881年
学校ウェブサイト:https://www.toba-cmt.ac.jp/
事業内容:高等専門学校、高等教育機関 

  • はてなブックマークに追加

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース