暮らす・働く 学ぶ・知る

伊勢神宮で大麻・お神札のご神体となる用材を切り出す最初の祭典

伊勢神宮で大麻・お神札のご神体となる用材を切り出す最初の祭典

伊勢神宮で大麻・お神札のご神体となる用材を切り出す最初の祭典

  • 99

  •  

 伊勢神宮の「神宮大麻(たいま・おおぬさ)・お神札(ふだ)」のご神体となる用材を神宮林から切り出す「大麻用材伐始祭(たいまようざいきりはじめさい)」が4月16日、伊勢神宮宇治橋前の森の中にある丸山祭場(伊勢市宇治今在家町)で行われた。

【その他の画像】大麻用材伐始祭の様子

[広告]

 祭典は神様に、神饌(しんせん)をお供えし、用材を切り出す許しを請い、作業の安全を祈願する祝詞を上げる。素襖烏帽子(すおうえぼし)姿の工匠(こうしょう)3人が神路山に向かっておのを3回振り下ろす。久邇朝尊(くにあさたか)大宮司、齊藤郁雄少宮司ほか神職、職員、関係者ら約50人が参列し祭典を見守った。

 神宮大麻・お神札は、御真(ぎょしん)と呼ぶご神体を和紙で巻き中心に納める。御真は、切り出した木材を製材し半年間、風雨にさらし乾燥させ、厚さ約1ミリの木地に加工する。大麻が完成すると「大麻修祓式」を行い、9月17日に行われる「大麻暦頒布始祭」で神社本庁が「頒布大麻」として全国の神社に渡り、頒布する。伊勢神宮で直接参拝者に授与するのは「授与大麻」。伊勢神宮では「頒布大麻」「授与大麻」合わせて約1000万体を奉製する。

 元々頒布大麻は、伊勢神宮への参詣者を全国から呼び込み案内などをしていた御師(おんし・おし)が平安時代の末期、新しい神札や暦を持って全国の崇敬者に「御祓大麻(おはらいたいま)として頒布したことが始まりとされている。江戸時代後期の安永年間には、全国世帯の約9割(約480万戸)が御祓大麻を受けていたという記録も残る。明治維新後の御師制度廃止により御祓大麻も廃止されたが、長い伝統が途絶えてしまうことを心配され明治天皇によって1872(明治5)年4月1日、「神宮大麻御璽奉行式(ぎょじぶぎょうしき)」が行われ、国の平安と全国の家庭の無事、国民一人一人の幸福を祈るお神札「神宮大麻」として、伊勢神宮から直接頒布されるようになった。

 神宮司庁広報室広報課長補佐で神宮権禰宜の芝本行亮さんは「9月17日の『大麻暦頒布始祭』の後には、神宮内でも新しいお神札を授与しているので、そのことを知っている人は毎年9月17日に、新しいお神札を受けるため神宮を参拝される。神宮大麻は全国の神社に頒布されるが、ハワイやブラジルなど海外の神社へも送られている」と説明する。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース