プレスリリース

迫力の火炎みこし!第54回僧兵まつり

リリース発行企業:菰野町

情報提供:

菰野町の湯の山温泉ロープウエイ広場で、令和7年10月5日(日)に「第54回僧兵まつり」が開催されます。
炎に包まれた「火炎みこし」が湯の山温泉街を練り歩く大迫力の僧兵まつりは、毎年、多くの来場者を引きつけています。



当日は舞台イベントも開催され、タレントショーをはじめ、僧兵太鼓、よさこい踊り、打ち上げ花火ショーなど、多彩なプログラムが予定されています。

湯の山温泉ならではの大饗宴を体験に、ぜひ足をお運びください。

なお、祭り開催日は例年渋滞が発生することから、公共交通機関のご利用を推奨しています。
また、17:30より無料シャトルバスが運行される予定です。詳細はこちらからご確認ください。


三嶽寺でお祓いを受けた神輿は、寺からロープウェイ乗り場までを約一時間かけて下る。
僧兵の勇姿を今に伝える僧兵まつり【僧兵まつり】は、炎を巻き上げるたいまつを立てた重さ600キロにもなる御輿を、僧兵装束を纏った男衆が担ぎ、湯の山温泉の公道約1キロを練り歩く伝統的な行事です。

毎年10月に行われ、永禄年間に三嶽寺で勢力を誇っていた僧兵にちなんで、明治時代から僧兵姿が再現されています。





漆黒の夜空に浮き立つ松明の紅。渓谷にこだまする僧兵太鼓。

天を紅く染める湯の山の壮大な火まつりは、湯の山温泉と僧兵の長い歴史を今に伝えます。

天台宗の三嶽寺が湯の山に建てられたのは、大同二年(807)と伝えられています。

そこから760年余りを経た永禄十一年(1568)、織田信長の伊勢進攻によってこの三嶽寺も他の天台宗寺院と同じく焼き討ちにあいました。
そのときに勇敢に戦った僧兵たちの勇姿を、今に伝えるのがこの僧兵まつりです。

まつりで使う松明(たいまつ)や篝(かがり)の準備は、地元の「僧兵まつり保存会」が行い、松明には油分を多く含んだ松のジン(芯に近い部分)を使っています。









凄まじい炎を巻き上げる100本ほどの松明を立てた御輿を僧兵装束に身を包んだ男たちが担ぎ、湯の山温泉街約2キロを練り歩く光景は圧巻です。


花火やステージショーも

会場には夜店屋台も出店

また、花火の打ち上げやステージでのショー、パフォーマンス、夜店屋台等のイベントを多数開催します。

僧兵たちのスタミナ源、「僧兵鍋」湯の山温泉にある三嶽寺の僧兵たちがスタミナ源として食べていたといわれる鍋、「僧兵鍋」。
山の幸や猪などの肉を中心とした具材を、数種類の味噌で煮込んだもので、湯の山温泉の旅館などで提供されています。
湯の山温泉の「僧兵鍋」には、いくつかのユニークな掟があります。



僧兵鍋には「掟」がある

一、僧兵味噌を使った鍋とすること
一、猪・鹿・鳥の肉を使ったスタミナ鍋とすること
一、山の幸を豪快に盛り込むこと
一、菰野産の野菜をふんだんに使うこと
一、甘酒と僧兵味噌で味加減を調整すること
一、好みで山芋のすりおろしを付けること
一、出汁まで食べていただくようにすること
一、食す前に武家政治に抗った僧兵に思いを馳せること
一、僧兵鍋を食すとき、信長の話はせぬこと



湯の山温泉名物「僧兵味噌」


湯の山温泉開湯1300年を記念して作られた「僧兵味噌」は湯の山温泉のお土産として販売されています。僧兵まつりにお越しの際には、是非ご賞味ください!

問合せ先: 湯の山温泉協会
僧兵まつりの歴史:菰野町観光協会


  • はてなブックマークに追加

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース