このたび、農作物等に被害を与える害獣を食資源『ジビエ』として活用し、菰野町産鹿肉を特産品化することにより、菰野町における農林被害の軽減や資源循環、さらには観光・地域産業の活性化に資することを目指し、令和7年10月7日(火)に「ホテル湯の本」3階広間において、菰野町で捕獲された鹿肉(※みえジビエ)の試食研修会(主催:料理研究三重庖友会)を実施しました。
※みえジビエ
三重県では、野生の鹿肉をより安全で美味しく食べていただくため、「みえジビエフードシステム衛生・品質管理マニュアル」と「みえジビエフードシステム登録制度」を定め、登録制度に登録された事業者等が、捕獲から解体処理、加工、調理にいたるすべての過程において、マニュアルを遵守して取り扱う、県内で捕獲された野生の鹿肉のことを「みえジビエ」としています。「みえジビエ」は、安全性はもちろん、高い品質を備えたものとなっています。
当日は、料理研究三重庖友会の24名の料理人が参加し、菰野産鹿肉を使ったさまざまな調理技術を披露しました。これらのメニューは、ジビエの食資源化および菰野町産鹿肉の特産品化を推進する観点から、技術面・味・工夫など幅広い視点で調理されました。
また会場には、菰野町長、菰野町商工会長、三重県議会議長らが参加し、試食および審査を行いました。その結果、以下の3名の料理人による作品が優秀作品として選出されました。
〇武藤健一 氏(寿亭):糠漬け
〇武田重基 氏(プラトンホテル):燻製
〇横田幹利 氏(グリーンホテル):鹿肉の朴葉味噌漬け無花果味噌
菰野町と料理研究三重庖友会は、今後も地域資源を生かした鹿肉の特産品化とジビエの有効活用に取り組んでいきます。
【お問い合わせ先】
菰野町役場観光産業課 観光商工推進室(059-391-1129)