学ぶ・知る

東海・南海地震で海に沈んだご神体「興玉神石」の藻を刈る神事-二見夫婦岩沖で

東海・南海地震で海に沈んだご神体「興玉神石」の藻を刈る神事-二見夫婦岩沖で

東海・南海地震で海に沈んだご神体「興玉神石」の藻を刈る神事-二見夫婦岩沖で

  • 0

  •  

 二見興玉神社(伊勢市二見町)で5月21日、夫婦岩の約700メートル沖の海中に沈むご神体「興玉神石(おきたましんせき)」に付く藻を刈る「藻刈(もかり)神事」が執り行われた。

夫婦岩の沖合いに沈む興玉神石の藻を刈る神事

[広告]

 興玉神石に付く藻は、海草の一種「アマモ」で同神社では「無垢塩草(むくしおくさ)」と呼ぶ。この日、片岡昭雄宮司と巫女(みこ)ら4人がしめ縄を張り巡らせた小船に乗り込み、興玉神石の真上を3周し2拝2拍手1拝の後、神酒神饌を海中にささげ無垢塩草を手鎌で刈り取った。

 刈り取った無垢塩草は、乾燥させ同神社で使う祓具(はらいのぐ)「無垢塩大麻」や授与品の不浄祓守り「無垢塩草」(200円)となる。昔から罪や汚れを祓うとされ、身に付けたり、しめ縄に付けたりする。

 同神社によると興玉神石は、周囲約850メートル、高さ約7.5メートルの大きさで江戸時代に起こった2度の地震により海中に沈んだと言い伝えられている。1854(安政元)年12月23・24日(旧暦11月3・4日)に発生した安政の大地震「東海・南海地震」(32時間後に連続発生、推定M8.4)で、完全に海の中に沈んでしまった。現在は水面に出ることはないが、1960年のチリ津波発生時に少しだけ姿を出したという。

 来月16日(毎年旧暦の5月15日)には、同神社の特殊神事の一つ「郷中施(ごじゅうせ)」が執り行われる。同祭典は、1792(寛政4)年5月15日に大津波によって氏子らが住む江地区の民家約20戸が流出・破損し、隣人同士が助け合い、郷中(村中)が施しあって水難から立ち直ったことを教訓にするもので、犠牲者の供養と再び災害が起こらないように祈願する。

 同神社広報担当の岡みどりさんは「今年は東日本大震災が起こり大津波によって甚大な被害が発生した。興玉神石も過去の大きな地震によって沈んでしまった。『郷中施』は自分たちの生活に直接関係のあった歴史から出来た神事、特に今年は身の引き締まる思いで祭典が執り行われるだろう」と話す。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース