見る・遊ぶ 暮らす・働く

400年以上の歴史ある志摩の文楽「安乗人形芝居」、年に一度の上演会

400年以上の歴史ある志摩の文楽「安乗人形芝居」、年に一度の上演会

400年以上の歴史ある志摩の文楽「安乗人形芝居」、年に一度の上演会

  • 0

  •  

 「日本の灯台50選」にも選ばれている四角の灯台「安乗(あのり)灯台」がある安乗岬の先にある漁村・安乗で400年以上続く人形浄瑠璃「安乗文楽・安乗人形芝居」の年に一度だけの公演が9月15日・16日、安乗神社(志摩市阿児町安乗)境内で開催される。

【その他の画像】安乗文楽、本番前まで練習を重ねる保存会のメンバー

[広告]

 豊臣秀吉に仕え水軍として活躍した九鬼嘉隆が1592年の文禄の役出兵の際に、同地の八幡宮(同神社)に海上安全と戦の勝利を祈願し、朝鮮での合戦に勝利し同年8月15日にお礼参りに訪れ、村人に人形芝居を毎年行うことを許可したことが現在まで続く安乗文楽の始まりとされる。大正から昭和中期に一時途絶えたが、1951(昭和26)年に「安乗人形芝居保存会」が復活させ、後継者育成を目的に1978(昭和53)年、安乗中学校にクラブ活動の一環として「文楽クラブ」ができた。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

 演目は15日、安乗小学校5~6年生が「勧進帳」、文楽クラブが「鎌倉三代記~三浦之助母別れの段」、同保存会が「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ) 火の見櫓(やぐら)の段」「御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち) 弁慶上使の段」を、16日、同保存会が「日高川入相花王(いりあいざくら) 渡し場の段」「戎舞(えびすまい)」「壷坂観音霊験記 沢市山の段」。

 メンバーは、先人たちが伝え続けた伝統文化を守り続け本番舞台でベストを尽くそうと、本番前日まで練習を重ねた。

 開演は18時30分~。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース