伊勢神宮125社で10月15日、「神嘗祭(かんなめさい)」が始まった。
国家繁栄、五穀豊穣(ほうじょう)、世界平和などを願う「神嘗祭」は、今年の初穂(新穀)を神にささげ感謝する祭りで、伊勢神宮で執り行われる年間1600余りの祭典の中で最も重要とされている。
「神嘗正月」「神宮の正月」とも呼ばれ、約2000年前から台風の日でも風の日でも継続されているという。かつては西暦の10月17日を「大祭日」として国民の休日と定めていた神嘗祭だが、1948(昭和23)年7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」から休日ではなくなった。もともとは新穀が出そろう日本の風土に合わせた旧暦の9月17日を祭日として定めていた。
祭典は内宮(ないくう)で15日17時から、無事に祭典が行われるようにと「興玉神祭(おきたましんさい)」が行われ、続けて、神職が祭典奉仕をしてもいいかどうかを占う「御卜(みうら)」を行う。
同日、外宮(げくう)で22時から「由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)」、16日の深夜2時から「由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)」が、浄闇(じょうあん)の神宮の森の中に雅楽の調べが静かに流れる中執り行われる。その後も、12時から「奉幣(ほうへい)」、18時から「御神楽(みかぐら)」が続く。
内宮でも同様に、22時から「由貴夕大御饌」、17日2時から「由貴朝大御饌」、12時から「奉幣」、18時から「御神楽」と、一昼夜かけて祭典が粛々(しゅくしゅく)と執り行われる。
「由貴夕大御饌」「由貴朝大御饌」は、この上なく貴い「神様の食事(夕食と朝食)」のことをいい、アワビや伊勢エビなど約30品目が並ぶ。「奉幣」は勅使により天皇陛下からの幣帛(へいはく・5色の絹や数種の織物)を奉納すること。
雲一つ無い秋晴れの空の下で執り行われた16日の「奉幣の儀」では、天皇陛下の使いである勅使、神宮祭主・池田厚子さんをはじめ鷹司尚武大宮司ら神職が、玉砂利を踏みしめながら外宮参道を参進し、正宮に入っていった。8月1日に高城治延さんから交代したばかりの亀田幸弘さんは少宮司として初めての神嘗祭を奉仕する。
同祭典は、今月25日まで続く。