暮らす・働く 学ぶ・知る

伊勢神宮で「風日祈祭」「神御衣祭」 風の神にみのとかさを奉納

伊勢神宮で「風日祈祭」「神御衣祭」 風の神にみのとかさを奉納

伊勢神宮で「風日祈祭」「神御衣祭」 風の神にみのとかさを奉納

  • 54

  •  

 伊勢神宮で5月14日、「風日祈祭(かざひのみさい)」が執り行われた。

【その他の画像】伊勢神宮で「風日祈祭」と「神御衣祭」の様子

[広告]

 伊勢神宮内宮(ないくう)別宮の「風日祈宮(かざひのみのみや)」と外宮(げくう)の「風宮(かぜのみや)」を中心に行われた同祭。「風日祈宮」「風宮」は神風を起こし日本を救ったとされる風の神様として知られ、祭神はイザナギとイザナミの間に生まれた級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)。鎌倉時代、蒙古襲来・元寇(げんこう、1274年文永の役、1281年弘安の役)の時に2度の神風を吹かせて国難を救ったとされ、その功績から1293年に末社格の「神社」から「別宮」に昇格した。毎年5月14日と8月4日の年2回、稲作にとって重要な雨と風を適度にもたらし、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する。5月に限り、伊勢神宮125社全てに雨風をしのぐ「蓑(みの)」と「笠(かさ)」を奉納する。

 当日は、朝から雨が降り、田植えには恵みの雨になった。同祭は、外宮で5時から、内宮で9時から、それぞれ始まり、久邇朝尊(くにあさたか)伊勢神宮大宮司や4月28日に就任したばかりの齊藤郁雄神宮少宮司ほか神職らが和傘を差し参進すると、神職らが履く浅沓(あさぐつ)がぬれた玉砂利を踏みしめる音が参道に響き渡った。

 12時からは、5月1日から13日までの期間に「神服織機殿(かんはとりはたどの)神社」「神麻続機殿(かんおみはたどの)神社」(以上松阪市)でそれぞれ織られた「和妙(にぎたえ)」(絹)と「荒妙(あらたえ)」(麻)を奉納する「神御衣祭(かんみそさい)」が伊勢神宮内宮(ないくう)の「正宮(しょうぐう)」と「荒祭宮(あらまつりのみや)」で執り行われた。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース