修養団 伊勢
Google Map で見る
0
冬の伊勢神宮を流れる五十鈴川で心穏やかに集中し身を清める「水行」、大人の自分、とらわれている自分を捨て幼心に立ち返る「童心行」など3泊4日で行う修養団(しゅうようだん)伊勢青少年研修センター(伊勢市宇治今在家町)の「みがく講習会」が1,100回を数えた。
おかげ横丁「すし久」(伊勢市宇治中之切町)で1991(平成3)年6月に始まった落語会「みそか寄席」が7月31日で通算400回を達成した。
伊勢の宿泊施設「伊勢かぐらばリゾート 千の杜(もり)」と「斎王の宮」(以上伊勢市佐八町)が9月1日から、三重県知事選挙への投票を行った三重県民を対象に「センキョ割り」宿泊プランを実施する。
介護付き有料老人ホーム「虹の夢とば」(鳥羽市鳥羽)で8月21日、志摩市産の伝統野菜「鵜方の水なすび」を取り入れた昼食メニューが利用者に提供された。
地域に根ざして自家栽培され今日まで志摩市で育てられてきた伝統野菜・在来品種の「水ナス」が現在、収穫の最盛期を迎えている。
伊勢・おかげ横丁「みそか寄席」400回達成 志摩出身・露の眞さん400分の14の貢献
安保・経済で連携強化