暮らす・働く

伊勢神宮・式年遷宮行事「上棟祭」、外宮でも-新正殿完成に近づく

伊勢神宮・式年遷宮行事「上棟祭」、外宮でも-新正殿完成に近づく。「おー」と叫ぶ小工

伊勢神宮・式年遷宮行事「上棟祭」、外宮でも-新正殿完成に近づく。「おー」と叫ぶ小工

  • 0

  •  

 第62回式年遷宮が来年に迫り、内宮と外宮の正殿の造営作業が着々と進行している。外宮正殿の「上棟祭」が3月26日の内宮正殿に続き28日、現在立つ正殿の西側(向かって左側)の「新御敷地(しんみしきち)」で執り行われた。

伊勢神宮式年遷宮「上棟祭」、外宮の新御敷地で

[広告]

 上棟祭とは、一般的に「棟上げ」「棟上げ式」と同じ趣旨で、屋根の一番高いところの棟木を組み終わる時に「棟や梁(はり)が緩まないように、動かないように」と祈願する祭典のこと。

 この日は、池田厚子神宮祭主をはじめ、神社本庁統理・遷宮委員会の北白川道久委員長ら約200人の参列者が見守る中、純白の「斎服」を着けた神職と、紺色の「素襖烏帽子(すおうえぼし)」を着けた忌鍛冶(いみかじ)、小工(こだくみ)と言われる宮大工ら79人が奉仕した。

 棟木から延びた2本の白い布綱の端を「瑞垣(みずがき)御門」の地点に立てた2本の「博士木(はかせぎ)」と呼ぶ杭に結びつけ、西側の布綱を大宮司以下神職が、東側を造営に関わる宮大工がそれぞれ両手に掛け一列に並び、技師2人が榊(さかき)を左右左に振り「おー」と唱えると、後ろの小工が「千歳棟(せんざいとう)」と唱え、それを受け屋上で小槌(こづち)を持って控える小工2人が「おー」と応じ棟木を力強く打つ。続いて「萬歳棟(まんざいとう)」「曳々棟(えいえいとう)」と繰り返し、計3回小槌を振り下ろす。最後に屋上の小工が西北に向かってそれぞれ3回餅をまく。内宮との違いは掛け声。内宮が「曳々億棟(えいえいおくとう)」と「億」が付くのに対して、外宮は「曳々棟」と「億」を省略している。内宮よりも控えめに――という配慮からだといわれている。

 同祭に奉仕した小工の中村英毅さんは「無事上棟祭を終えることができ、感謝と安堵(あんど)の思いでいっぱい。今日まで受け継がれてきた技術・技法を次の世代に伝えるためにも、さらに気を引き締めて造営作業に従事したい」と話す。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース