伊勢神宮の祭典に供える米を作る神宮神田(伊勢市楠部町)で4月2日、1年の耕作始めの儀式「神田下種祭(しんでんげしゅさい)」が行われた。
同祭は、神田に「忌種(ゆだね)」と呼ぶ清浄なもみ種をまく祭典で毎年4月の初めに執り行われている。この日は鷹司尚武大宮司、高城治延少宮司ら神職と地元楠部町の人々が見守る中、古式にのっとり行われた。
まずは、田を耕す道具である鍬(くわ)「忌鍬」を作るため神田奥の「忌鍬山(ゆくわやま)」の麓にある山口祭場で山の神に、鍬がうまく出来上がるように祈る「山口祭(やまぐちさい)」を行い、その後山頂まで登り木の神に鍬の柄となる木を切ることの許しを請う「木本祭(このもとさい)」を行った後、童男(どうなん)が櫟樫(いちいがし)の木を切って鍬の柄を作る。鍬が完成すると禰宜(ねぎ)以下の奉仕員は、「まさきのかづら」と呼ぶテイカカヅラのつる草を円形に編んで烏帽子(えぼし)に飾り下山し、神田の祭場に整列、神田下種祭に臨む。童男には、地元楠部町出身五十鈴中学1年生の尾西七海(かずみ)さんが選ばれた。
神田下種祭は、祭場には神饌(しんせん)を供え田の神を祭り、続いて神田を管理する作長の山口剛さんが、忌鍬を受け取り、鍬を振り下ろす所作を行う。その後白装束の神宮職員2人が水田に入り、もみ種をまく。その時、古来より歌い継がれている御田歌(みたうた)「天鍬(あめくわ)や 真佐岐(まさき)の蔓(かづら) 笠にきて 御田(みた)うちまつる 春の宮人(みやびと)」を唱和する。
神宮神田の総面積は約10ヘクタール、神田の作付面積は約3ヘクタール。神田には神宮の祭典で使う新米のほかもちや酒の原料用として、チヨニシキ、イセヒカリなどのうるち米とアユミモチ、カグラモチなどのもち米を作付け。育った苗は、5月初旬に行われる「神田御田植初(おたうえはじめ)」で水田に植えられる。