稲穂をくわえた鶴が穂を落とした「白真名鶴(しろまなづる)伝説」を基にする祭り「御田植祭(おみた・おたうえさい)」が6月24日、伊勢神宮内宮の別宮「伊雑宮(いぞうぐう・いざわのみや)」(志摩市磯部町)と同宮神田で執り行われた。
第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢神宮に納める神饌(しんせん)を探し求めて志摩を訪れたとき、昼夜鳴く一羽の白真名鶴が稲穂をくわえていたことを起源として、平安時代末期か鎌倉時代初期から始まったとされる。香取神宮(千葉県香取市)と住吉大社(大阪市住吉区)の御田植祭とともに日本三大御田植祭の一つとされている。
伊雑宮で祭りの成功祈願とおはらいを行い、場所を神田に移動すると田道人(たちど)と白い衣装に赤いたすきがけの早乙女(さおとめ)が苗場を3周半回って苗を取る。次に、裸男が「太一」と書かれた大きなうちわの付いた忌竹(いみだけ)を奪い合い泥だらけになりながら繰り広げる荒々しい「竹取神事」、赤い衣装を着て倭姫命に扮(ふん)した太鼓打ちが田舟に乗り田楽を奏でながら、田道人と早乙女が横一列になって田植えを行う「御田植神事」が古式にのっとって執り行われた。
歌われる躍り込み唄の歌詞には「御田(みた)の起こりは神代の昔、鶴が落とした稲穂から」「今年しゃ豊年穂に穂が咲いて、升は取り置き箕(み)で計る」「一の鳥居で昼寝をしたら、五穀繁盛の夢を見た」「岩がもの言うオオムの岩が、誰が言わした倭姫」など祭りの起源や農民の願いを伝えている。