鎌倉時代から続くお田植え祭り、「ハエーヤハエ」の踊り-伊勢・猿田彦神社

鎌倉時代から続くお田植え祭り、豊年踊り「ハエーヤハエ」-伊勢・猿田彦神社

鎌倉時代から続くお田植え祭り、豊年踊り「ハエーヤハエ」-伊勢・猿田彦神社

  • 0

  •  

 日本神話・天孫降臨の中にニニギノミコトらを高千穂まで道案内したとされる猿田彦大神を祭る猿田彦神社(伊勢市宇治浦田)で5月5日、米の苗を植える「御田祭(おみた)」が執り行われた。

「ハエーヤハエ、ハエーヤハエ」の掛け声、豊年踊り。猿田彦神社御田祭にて

[広告]

 本殿裏にある約500平方メートルの神田で執り行われた同祭は、五穀豊穣、大漁満足を祈願するもので、鎌倉時代から続くと言われている。

 神社本殿で玉苗を供え御田祭の斎行(さいこう)を奉告、その後神田まで8歳の童女「八乙女(やおとめ)」が玉苗を運び、桃山時代の装束をまとった神社継承家の男8人女8人の植方(うえかた)が一列に並び、一苗一苗を丁寧に挿苗する。囃方(はやしかた)は作業終了まで、笛や太鼓による田楽を奏で、古代から続く悠々とした時間を作る。

 苗は、同神田で種から育てたもので、うるち米(コシヒカリ)ともち米(カグラモチ)の2種類。作った米は、8月に刈り取られ11月23日の新嘗祭(にいなめさい)奉納後、同神社神への供物として使用される。毎年うるち米=約180キロ、もち米=約18キロを収穫する。

 田植えが終わると神田の中央に恵比寿と大黒が描かれた大きなうちわを持った植方2人が「団扇角力(うちわずもう)」をとる。どちらが勝つかでその年の豊漁、豊作を占い、恵比寿が勝つと豊漁、大黒が勝つと豊作になるという。「今年は恵比寿が勝ったので、豊漁間違いなし」と団扇角力を取った植方が笑顔でこたえた。

 場所を同神社拝殿前に移すと、「ハエーヤハエ、ハエーヤハエ」と掛け声をかけながら踊るユニークな豊年踊りが植方らによって行われる。「ハエーヤハエ」は「早く生えてこい」という思いが踊りの掛け声になったといわれている。踊りが終わると団扇角力で使用したうちわを破る「団扇破り」が行われ、参列者らによって一斉に破られる。うちわの紙片はお守りになると伝えられている。

 三重県の無形文化財の指定を受けている同祭が、この地域の初夏の知らせとなっている。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース