伊勢神宮内宮(ないくう)で1月11日、伊勢神宮の別宮や摂社、末社、所管社の計125社の神々が一堂に集まり「大新年会」をするとされる「一月十一日御饌(いちがつじゅういちにちみけ)」が行われた。
一年に一度、神々が大御神(おおみかみ)と共に御饌(みけ)を共にする同祭は、1部と2部があり、第1部は10時から、正殿前東の四丈殿(よじょうでん)で神職全員が参列し神様に御饌を供える。第2部は13時から、神楽殿東の五丈殿に会場を移し6人の舞人が、神宮楽師たちが奏でる笛や篳篥(ひちりき)、琴の調べに合わせて、駿河の国の海辺に舞い降りて水浴をする天女の姿をイメージして振り付けられたという平安時代から伝わる「東遊(あずまあそび)」を舞う。
舞人たちは「おいかけ」といわれる冠の左右に馬の尾の毛を束ね半月形に開いた独特の飾りに、「小忌衣(おみごろも)」といわれる平安時代の衣装で舞う。
神宮司庁広報によると、今年の伊勢神宮内宮・外宮(げくう)の正月3日間の参拝者数は、内宮=33万2063人(昨年は32万397人)、外宮=18万1049人(同16万1354人)、計51万3112人(同48万1751人)だった。