見る・遊ぶ 学ぶ・知る

伊勢神宮で「秋の神楽祭」 古の時代から伝わる雅楽の調べ神域に

伊勢神宮で「秋の神楽祭」 古の時代から伝わる雅楽の調べ神域に

伊勢神宮で「秋の神楽祭」 古の時代から伝わる雅楽の調べ神域に

  • 31

  •  

 伊勢神宮内宮(ないくう)で9月22日~24日の3日間、「秋季神楽祭」が行われている。

【その他の画像】伊勢神宮で秋の神楽祭

[広告]

 神楽祭は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)への神恩感謝と国民の安寧(あんねい)を願い、併せて雅楽を広く一般に公開することを目的に、昭和20年代初めより春の「昭和の日」をはさむ3日間と、秋の「秋分の日」をはさむ3日間の年2回(11時と14時から1日2回)行っている。晴天の場合は、神宮神苑に設置した特設舞台で披露されるが、雨天の場合は、参集殿舞台で11時からの1回だけを行う。

 飛鳥・奈良時代から平安時代初めにかけて中国大陸や朝鮮半島から日本に伝わったとされる雅楽は、その後宮中の儀式や社寺の祭礼に用いられ、独自の発展を遂げ今日に至っている。

 初日の22日はあいにくの雨天となり参集殿奉納舞台で行われた。舞台では、2人の舞人が鉾(ほこ)を持ち、雅楽に合わせて舞台を清めるおはらいの舞「振鉾(えんぶ)」、続いて極楽に住むという鳥が舞い遊ぶ様子を4人の舞女(ぶじょ)が表現した奈良時代から伝わる「迦陵頻(かりょうびん)」、醍醐天皇の908(延喜8)年に作られたことからその元号を取り、慶祝行事に奏される「延喜楽(えんぎらく)」、舞いを伴わない平安時代中期に作曲されたという「長慶子(ちょうげいし)」の4曲が披露された。

 参集殿には立見席が出るほど大勢の参拝客が詰め掛け、古の時代から伝わる雅楽の調べに耳を傾けていた。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース