暮らす・働く 学ぶ・知る

伊勢神宮の水田に種をまく「神田下種祭」 一年の耕作始め

伊勢神宮の水田に種をまく「神田下種祭」 一年の耕作始め

伊勢神宮の水田に種をまく「神田下種祭」 一年の耕作始め

  • 6

  •  

 伊勢神宮の祭典などで使う米を専用に作る水田「神宮神田」(伊勢市楠部町)で4月4日、一年の耕作始めに当たる「神田下種祭(しんでんげしゅさい)」が行われた。

【その他の画像】伊勢神宮の専用水田「神宮神田」で神田下種祭

[広告]

 同祭は、まず水田を耕すためのくわを作ることから始まる。童男(どうなん)と神職らが神田奥の「忌鍬(ゆぐわ)山」に入り、麓にある山口祭場で山の神に忌鍬(ゆぐわ)がうまく出来上がるように祈る「山口祭」を行う。その後、山頂まで登り、木の神にくわの柄となる木を切ることの許しを請う「木本祭(このもとさい)」を行い、童男がイチイガシの木を切って鍬の柄を作る。鍬が完成すると禰宜(ねぎ)以下の奉仕員は、「まさきのかづら」と呼ぶテイカカヅラのつる草を円形に編んで烏帽子(えぼし)に飾り下山。童男は、小学6年生の奥野文之亮(あやのすけ)さんが選ばれた。

 神田のそばに作られた祭場に神饌(しんせん)を供え、田の神を祭り、祝詞を上げると、続いて黄色の装束をまとった神宮技師・作長の山口剛さんが、完成したばかりの鍬を持ち、水田に向かって左右正面に3回耕す所作を、正面、西、東の計3回行う。続いて禰宜(ねぎ)から作長に「忌種(ゆだね)」と呼ぶ清浄な米の種が手渡され、作長はそれを白装束姿の作丁(さくてい)と呼ぶ奉仕人に振り分け、作丁2人が神田に種をまく。「天鍬(あめくわ)や 真佐岐(まさき)の蔓(かずら)笠にきて 御田(みた)うちまわる 春の宮人」の御田歌(みたうた)が春の水田に響き渡る。

 種をまき終わると作長が禰宜に報告し、種が無事にまかれたことを確認。久邇朝尊(くにあさたか)大宮司をはじめ、神職や地元関係者らが参列し、一連の祭典を見守った。

 神宮神田の総面積は約10ヘクタール、神田の作付面積は約3ヘクタール。祭典用水田の面積約862平方メートル。神田には神宮の祭典で使う新米のほか餅や酒の原料用として、うるち米ともち米のほかに保存用品種合わせて十数種の米を作付けする。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース