丹生大師
Google Map で見る
0
「震災までは自分のことの祈願が多かったが、震災後他人のことを祈願する護摩木が増えました」――そう断言するのは「丹生大師(にうだいし)」として親しまれる丹生山神宮寺成就院(多気郡多気町丹生)副住職の岡本祐真(ゆうしん)さん。
6月21日の夏至の日に、伊勢・二見興玉神社(伊勢市二見町)で夫婦岩(めおといわ)前の海に入って汚れをはらう「夏至祭」が行われた。
「みえ木造塾」(事務局=志摩市阿児町)が今年も年4回、「木」と「建築」について学ぶ勉強会を三重県林業研究所(津市白山町)みえ森林・林業アカデミー棟で開く。
大内山ソフトクリームやスイーツなどを販売する「Capriccio(カプリッチョ)」(大紀町阿曽)が6月6日、「八重谷湧水(やえだにゆうすい)」を使ったかき氷「八重谷しずく氷」の販売を始めた。
伊勢・二見興玉神社で「夏至祭」 夫婦岩の間からご来光
「ロボタクシー」運行始まる