松尾観音寺
Google Map で見る
0
応永十年(1403年)旧暦の5月4日に本堂が火災で燃えた時、本堂裏の二つ池から2体の竜が現れ、雄竜が炎の中に飛び込み十一面観世音菩薩を体で巻き付けて救い、雌竜が何度も池の水を吹きかけ消火したという伝説を持つ龍池山・松尾観音寺(伊勢市楠部町)の本堂床板に、「竜」が現れ、口コミで話題が広がっている。
第63回神宮式年遷宮の祭典の一つ「御船代祭(みふなしろさい)」が9月17日、伊勢神宮内宮(ないくう)内の風日祈宮橋(かざひのみやばし)上流左岸に設置された祭場「宮山祭場」で執り行われた。
秋篠宮家の長男悠仁さまが9月7日、成年式を終えたことを皇祖神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祭る伊勢神宮へ報告するために伊勢市を訪問された。
伊勢の宿泊施設「伊勢かぐらばリゾート 千の杜(もり)」と「斎王の宮」(以上伊勢市佐八町)が9月1日から、三重県知事選挙への投票を行った三重県民を対象に「センキョ割り」宿泊プランを実施する。
伊勢神宮内宮で「御船代祭」 ご神体を納める器「御船代」に使う用材を伐採する最初の祭典
ヤクルト石川が現役続行へ プロ野球