伊勢神宮の神田で稲刈り始まる-豊かな実りに感謝する「抜穂祭」

伊勢神宮神田で抜穂祭

伊勢神宮神田で抜穂祭

  • 0

  •  

 神宮祭典などで使う米を栽培する神宮神田(伊勢市楠部町)で9月5日、稲を刈り取る「抜穂祭(ぬいぼさい)」が執り行われた。

1本1本稲穂を抜き取る作業、神宮神田で抜穂祭

[広告]

 同祭は豊かな実りに感謝する収穫の儀式で、毎年9月上旬に同地で執り行われる。本来は2日に行われる予定だったが、台風12号の影響で悪天候を避け5日に変更された。

 この日、鷹司尚武大宮司や高城治延少宮司ら神職や地元住民らが見守る中、黄色の装束を着た作長(さくちょう)の山口剛さんと白装束の作丁(さくてい)らが、黄金色に色づき穂を垂れた稲を忌鎌(いみがま)と呼ばれ鎌で刈り取り、その中から稲穂だけを1本ずつ抜き取り麻のひもで2つの束を作った。

 神田は計21枚に区画され、面積は約3ヘクタール、水は伊勢神宮を流れる五十鈴川から引き込んでいる。栽培する米は、今年4月の「神田下種祭(しんでんげしゅさい)」で種をまき、苗を育て、5月の「神田御田植初(おたうえはじめ)」でその苗を植えた。主にうるち米の「チヨニシキ」「キヌヒカリ」「イセヒカリ」3品種と、もち米の「カグラモチ」「アユミモチ」2品種を栽培。この日祭典で刈り取ったのは「チヨニシキ」。

 その後、約1カ月をかけ全ての稲を刈り取り、神田のほとりで数日間乾燥させ、内宮の「御稲御倉(みしねのみくら)」に150束、外宮の「忌火屋殿(いみびやでん)」に108束を納める。10月15日から始まる「神さまの正月」ともいう「神嘗祭(かんなめさい)」で、初めて神さまに新米をささげる。

 神田の水の中には、ドジョウやサワガニ、タニシなどの水生動物やキクモやホシクサなどの水生植物が共存し合いながら小さな生態系を作っていた。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース