天照大御神(あまてらすおおみかみ)の衣を織る作業が5月1日から、伊勢神宮内宮(ないくう)所管社の「神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)」(松阪市大垣内町)と「神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)」(同井口中町)で始まった。
毎年5月(5月1日~13日)と10月(10月1日~13日)、春と秋に2回、神様の衣「神御衣(かんみそ)」を織る作業を行う両神社。神服織機殿神社では「和妙(にぎたえ)」と呼ぶ「絹」を女性4人が、神麻続機殿神社では「荒妙(あらたえ)」と呼ぶ「麻」を男性4人が、それぞれ毎朝8時から夕方まで、昔ながらの機織り機を使って織っている。
この期間に両神社の鳥居をくぐり境内に入ると「タントンタン、タントンタン」と機織りの音が響く。神御衣を織る作業所「八尋殿(やひろどの)」では白装束に身をまとった織り子たちが作業する様子を見ることができる。
でき上がった和妙と荒妙は内宮まで護送され、5月14日に内宮の正宮と荒祭宮で行われる「神御衣祭(かんみそさい)」に奉納される。