伊勢神宮内宮(ないくう)別宮の「風日祈宮(かざひのみのみや)」と外宮(げくう)の「風宮(かぜのみや)」を中心とする伊勢神宮全125社で8月4日、「風日祈祭(かざひのみさい)」が執り行われた。
同祭は毎年2回、5月14日と8月4日に行われ、5月には雨風を凌(しの)ぐ「蓑(みの)」と「笠(かさ)」を奉納し、8月は稲がさらに実って穂を垂れて成長するようにと五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する。
神風を起こし日本を救ったとされる同宮は風の神様として知られ、祭神はイザナギとイザナミの間に生まれた級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)。鎌倉時代、蒙古襲来・元寇(1274年文永の役、1281年弘安の役)の時に2度の神風を吹かせ国難を救ったとされる。その功績から1293(正応6)年に末社格の「神社」から「別宮」に昇格した。
伊勢志摩地方の稲の生育は順調で、志摩地方ではすでに稲穂が垂れて刈り取り間際となっている。志摩地方では、盆を迎える前に収穫し、新米を祖先供え、新米を食べる習慣がある一方、旧・神領民といわれる伊勢に住む人たちは10月15日の神嘗祭(かんなめさい)が終わるまで新米を口にしない習慣も一部、今も残る。