日本の国民の祝日「勤労感謝の日」に当たる11月23日、五穀の収穫を祝う新嘗祭(にいなめさい)が伊勢神宮で執り行われた。
新嘗祭は、その年の収穫に感謝する祭典で、宮中では天皇陛下が神嘉殿(しんかでん)で新穀を皇祖はじめ神々に供え、陛下自ら召し上がる。日本中に新米が行き渡り、国民一人一人が新米を口にしたころ、一番最後に天皇陛下自身が召し上がる儀式といわれている。
伊勢神宮では10月の神嘗祭(かんなめさい)、6月・12月の月次祭(つきなみさい)を「三節祭」、それに2月の祈年祭(きねんさい)と新嘗祭を加え「五大祭」と呼び神宮の中でも最も大切なお祭りの一つに数えられる。
「勤労感謝の日」は、もともと「新嘗祭」として日本人が飛鳥時代から受け継いできた祭典の一つとされる。明治・大正・昭和初期には国の祭日として制定され休日だったが、「国民の祝日に関する法律」(1948年7月20日公布・即日施行)で「勤労感謝の日」と名前を変え祝日になった。
この日外宮(げくう)では、4時から神饌(しんせん)を神様にお供えする「大御饌(おおみけ)の儀」が、7時から天皇陛下より贈られた幣帛(へいはく)を奉献する「奉幣の儀」が、続いて11時と14時からそれぞれ同様の祭儀が内宮(ないくう)で行われた。神宮祭主の池田厚子さんは外宮と内宮の「奉幣の儀」を奉仕した。