食べる 見る・遊ぶ 暮らす・働く

「3粒でも必ず雨が降る」 伊勢神宮内宮別宮の伊雑宮で御田植祭

「3粒でも必ず雨が降る」 伊勢神宮内宮別宮の伊雑宮で御田植祭

「3粒でも必ず雨が降る」 伊勢神宮内宮別宮の伊雑宮で御田植祭

  • 192

  •  

 伊勢神宮内宮(ないくう)の別宮「伊雑宮(いぞうぐう・いざわのみや)」(志摩市磯部町)と同宮神田で6月24日、「御田植祭(おみた・おたうえさい)」が執り行われた。

【その他の画像】磯部の御田植祭

[広告]

 地元では「おみたは3粒でも必ず雨が降る」といわれ、稲作と水と祭りの重要性を言葉に残している。この日は1粒の籾(もみ)が万倍になることから何事を始めるにも吉日とされる「一粒万倍日」で新月。

 同祭は、香取神宮(千葉県香取市)と住吉大社(大阪市住吉区)の御田植祭とともに日本三大御田植祭の一つといわれている。「磯部の御神田(おみた)」として国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。

 鎌倉時代に成立したとされる伊勢神宮の「神道五部書」の一つ「倭姫命世記」に書かれた、第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢神宮に納める神饌(しんせん)を探し求めて志摩を訪れた時、昼夜鳴く1羽の白真名鶴が稲穂をくわえていた「白真名鶴伝説」「鶴の穂落とし伝説」に由来するとされる。祭りで歌われる躍り込み唄や数え唄の歌詞の中に由来の伝説が登場する。平安時代末期か鎌倉時代初期から始まったとされる。

 祭りは、伊雑宮でおはらいを行うと、場所を神田に移し、田道人(たちど)と白い衣装に赤いたすきがけの早乙女(さおとめ)が苗場を3周半回って苗を取る。次に裸男たちが「太一」と書かれた大きなうちわのついた忌竹(いみだけ)を奪い合い、泥だらけになりながら繰り広げる荒々しい動的な「竹取神事」、赤い衣装を着て倭姫命に扮(ふん)した太鼓打ちが田舟に乗り田楽を奏でながら、白い衣装に赤いたすきがけの早乙女らが田植えを行う静的な「御田植神事」、作業を終わり同宮の一の鳥居まで役人一同が踊りながら行進する、動と静を併せ持つ「踊込み」が行われた。

 同祭の振り付けなど、全ての祭りの総指揮を担当する「師匠」の谷崎豊さんは「稲作にとって雨は降ってほしいが、祭りの最中だけはやんでいてほしいと願っていた。おかげさまでいいお天気の中で滞りなく全ての祭典を行うことができた」と話す。この日は早朝と夕方に雨が降った。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース