見る・遊ぶ

伊勢神宮宇治橋前大鳥居の中央からご来光 「陰極まって陽となる」

伊勢神宮宇治橋前大鳥居の中央からご来光 「陰極まって陽となる」

伊勢神宮宇治橋前大鳥居の中央からご来光 「陰極まって陽となる」

  • 205

  •  

 伊勢神宮内宮(ないくう)の宇治橋前大鳥居中央から冬至12月22日、太陽の光が差した。

【その他の画像】宇治橋前には大勢の人

[広告]

 太陽神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祭る伊勢神宮内宮。1年で最も昼間の時間が短い冬至(北半球)は、「陰極まって陽となる」「冬が終わり春が来る」という「一陽来復」(易経)を意味するという。日本では、ゆず湯に入ったり、小豆粥(がゆ)やカボチャを食べたりする風習が今も残る。

 この日の日の出時刻は6時56分。宇治橋前からは、標高約367メートルの島路山が正面にあるため日の出時刻から約40分後に太陽の光が届く。大鳥居の中央から朝日が昇るのは冬至を挟む前後2カ月間だけ。特に冬至と元旦には、その瞬間を見ようと宇治橋前に大勢の人が集まる。

 太陽の光は、宇治橋の守護神「饗土橋姫(あえどはしひめ)神社」に届くと、その後ゆっくり大鳥居の中央に集まっていく。7時35分ごろ、島路山の木々の隙間から光が漏れると「お~」と周囲がざわめいた。その後木々の上から一筋の光が差すと、「陰」の世界から「陽」の世界へと一転。暖かい空気が周りを包んだ。デジカメやスマホのシャッター音が鳴り響いた。

 昨日の23時過ぎから並んだという伊勢市の竹川雅和さんは「日の出が好きで、朝早く起きて二見や、志摩に行きますが、やはり天照大神さまのご鎮座されている内宮宇治橋から太陽が出てきた時のありがたさは、特別。特に冬至のご来光は、ど真ん中からなので格別」と話す。

 この日宇治橋前に集まった人は約700人(神宮司庁広報室発表)。

 伊勢市観光協会は内宮駐車場に設置したテントで「冬至ぜんざい」を振る舞い、ユズを無料配布した。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース