食べる 暮らす・働く 学ぶ・知る

鳥羽市と三重大学が共同研究や海洋教育で連携 イルカを使ったノリ養殖研究できれば

鳥羽市と三重大学が共同研究や海洋教育で連携 イルカを使ったノリ養殖研究できれば

鳥羽市と三重大学が共同研究や海洋教育で連携 イルカを使ったノリ養殖研究できれば

  • 101

  •  

 鳥羽市と三重大学(津市)が8月6日、鳥羽市水産研究所(鳥羽市小浜町)で会見を開き、同研究所の隣に同大水産実験所を本年度中に新設し今後、共同研究や海洋教育に力を入れる「鳥羽海洋教育センター」を設置することなどを発表した。

【その他の画像】三重大学と鳥羽市水産研究所隣に水産実験所建設

[広告]

 同大大学院生物資源学研究科長の奥村克純(かつずみ)さん、同副研究科長の神原(こうばら)淳さん、鳥羽市長の中村欣一郎さん、鳥羽市教育長の小竹篤さんらが出席した会見で、奥村さんは「鳥羽市やさまざまな方々の協力で水産実験所の移転が実現することになる。心から感謝する。完成した暁には『鳥羽海洋教育センター』を設置し、海洋学の一大拠点として推進したい」と話す。

 同大大学院生物資源学研究科「附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター」の附帯施設として同大は、県内に農場(津市高野尾町)、演習林(津市美杉町)、水産実験所(志摩市志摩町)の3施設を持つが、英虞湾に浮かぶ離島・座賀島にある現在の水産実験所が老朽化し防災面で不安があることなどを理由に移転する。

 新水産実験所は小浜漁港の市の用地を利用し、軽量鉄骨2階建て、延べ床面積約570平方メートル、敷地面積約1300平方メートルで実験室や海洋生物の飼育スペースなどを備え、8月中の建設着工で来年3月の完成を目指す。

 鳥羽市水産研究所は、1964(昭和39)年に離島・坂手島に設置し56年の歴史を持つ。主に黒ノリやワカメなど海藻類の種苗の生産や研究開発を行ってきたが、こちらも施設の老朽化などを理由に今年4月10日に鳥羽市小浜漁港内に新築移転したばかり。鉄骨造一部2階建て、延べ床面積729.06平方メートルで、研究室や種苗棟(1.5トンの水槽を48基)などからなる。

 中村さんは「鳥羽市水産研究所の隣に三重大学水産実験所ができることで1+1が3にも4にもなる可能性を秘めた施設になる。志摩市には三重県の水産研究所、南伊勢町には国の増養殖研究所、鳥羽の菅島には名古屋大学の臨海実験所があり、鳥羽水族館、ミキモト真珠島、海の博物館、鳥羽商船高等専門学校がある。この狭い地域にこれだけの研究施設が一つの地域に集積している。将来的には『海のシリコンバレー』と呼ばれる日も来るのではと楽しみにしている」と期待を込める。

 鳥羽市水産研究所職員の岩尾豊紀さんは「黒ノリ養殖では約10%がチヌなどの魚に食べられる被害がある。例えば、魚はイルカが来ると逃げる習性があるので、三重大学のイルカ(スナメリ)の研究を生かし、イルカを使ったノリ養殖の研究などができれば」とほほ笑む。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース