
二見興玉神社(伊勢市二見町)の「夫婦(めおと)岩」の大しめ縄の張り替え神事が9月5日、同神社境内で行われた。
氏子たちによって作られた5本のしめ縄のおはらいを行いその後、参拝者と協力し合いながら沖合の男岩と女岩までしめ縄を送り、氏子や職員ら約20人が、送られた5本の縄を手際よく巻き、きれいに整えた。
しめ縄は、1本約35メートル、太さ10センチ、重さ約40キロで、5本のしめ縄を渡して男岩(おいわ)と女岩(めいわ)を結ぶ。毎年5月5日と9月5日、12月の3回「大注連縄張(おおしめなわはり)神事」が行われている。
同神社の金子清郎宮司は「しめ縄を結ぶ。その『結び』とは大和言葉で『産霊(むすひ)』と言い、何かを生み出していくこと、生み出していく力を得ようとすることをいう。多くの人によって張り替えられる夫婦岩のしめ縄はまさに産霊そのもの」と話す。