見る・遊ぶ

猿田彦神社でお田植え祭り 安土桃山時代にタイムスリップ

猿田彦神社でお田植え祭り 安土桃山時代にタイムスリップ

猿田彦神社でお田植え祭り 安土桃山時代にタイムスリップ

  • 0

  •  

 日本神話に登場するサルタヒコを祭る猿田彦神社(伊勢市宇治浦田)で5月5日、お田植え祭り「御田祭(おみた)」が行われ、安土桃山時代の装束で田植えが行われた。

【その他の画像】安土桃山時代の装束で田植え

[広告]

 五穀豊穣(ほうじょう)、大漁満足を祈願し、鎌倉時代から続くとされる同祭は、1971(昭和46)年に三重県の無形文化財に指定された。社殿裏にある約500平方メートルの神田では、8人の八乙女(やおとめ)がおはらい・祈願を受けた苗を、桃山時代の装束を着た楠部町の男8人女8人の植方(うえかた)が手植えし、囃方(はやしかた)がその間、笛や太鼓による田楽を演奏する。

 植えられた稲は、うるち米(コシヒカリ)ともち米(カグラモチ)の2種類。毎年8月下旬に刈り取り、11月23日の伊勢神宮で行われる新嘗祭(にいなめさい)に初米を奉納する。うるち米は同神社猿田彦大神への毎日の神饌(しんせん)として、もち米は元旦の鏡餅として使用される。

 田植えが終わると神田中央で、恵比寿(大漁)と大黒(豊作)が描かれた長さ約3メートル、直径約1.15メートルの大うちわを持った植方2人がその年の豊漁、豊作を占う「団扇角力(うちわずもう)」が行われ、今年は大黒が恵比寿を押さえた。

 団扇角力が終わると場所を同神社境内に移動し、「ハエーヤハエ、ハエーヤハエ」と声を掛けながら豊作を祈る「豊年踊り」が行われた。最初の「ハエ」には「生える・早く大きくなれ」、後ろの「ハエ」には「栄える」という願いが込められているという。踊りが終わると団扇角力で使用したうちわを破る「団扇破り」が行われ、参列者らがうちわの紙片を奪い合った。

 同祭の神饌にトビウオが奉納されることから、今年初めてトビウオの形をした木製の記念品を授与した。伊勢地方の古くからの習わしで、荒波を乗り越えて飛躍するトビウオのように五穀が雨風に打ち勝って強くたくましく育つようにと願いが込められている。

 同神社の主祭神は猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)と、現在の伊勢神宮の地を倭姫命(ヤマトヒメノミコト)に献上したとされる大田命(オオタノミコト)。サルタヒコは、日本神話「天孫降臨」でアマテラスの孫にあたるニニギを先導・道案内(みちひらき)した神様とされ、もともとその地を治めていた神(国津神)。境内社には日本神話「岩屋伝説」で踊りを披露し、後にサルタヒコの妻となったとされる天宇受売命(アメノウズメノミコト)を祭る「佐瑠女(さるめ)神社」が立つ。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース