伊勢神宮・伊雑宮で御田植祭-「竹取神事」は泥だらけ、「岩戸ひらき」の舞も

伊勢神宮・伊雑宮で御田植祭-「竹取神事」は泥だらけ、裸男たちの荒々しい争奪戦

伊勢神宮・伊雑宮で御田植祭-「竹取神事」は泥だらけ、裸男たちの荒々しい争奪戦

  • 0

  •  

 平安時代から続く伊勢神宮別宮「伊雑宮(いざわのみや・いぞうぐう)」(志摩市磯部町上之郷)の御田植祭が6月24日、同宮神田で執り行われた。「磯部の御神田(おみた)」として親しまれ、1990年に国の重要無形民俗文化財に指定されている。

白い着物に赤のたすき掛けが美しい早乙女らによる御田植神事

[広告]

 雨でも嵐でも開催するという同祭、過去には第二次世界大戦中の敵機の空襲激しい時でも開催された記録が残る。香取神宮(千葉県香取市)、住吉大社(大阪市)とともに日本三大御田植祭の一つに数えられている。祭りは磯部9地区の人々により7年ごとの輪番制で奉仕され、今年は下之郷区が担当した。

 正確な起源は定かではないが平安時代後期に書かれたとされる「倭姫命世記」に「島の国伊雑の方上のアシ原の中に一基の稲が生えており、この稲は基部は一であるが末は千穂に、稲穂が千穂に茂る稲を白真名鶴が咋(くわ)え持ち回りながら鳴いていた」とある「白真名鶴(しろまなづる)伝説」の記述から来るとされる。

 祭りは、裸男たちが2つの大きな団扇のついた忌竹(いみだけ)を奪い合う「動的な」竹取神事が始まる。男たちが神田の中で泥だらけになりながら忌竹を奪い合う。この竹を取ると大漁になるとされることから昔は漁師らが裸男として参加し、今よりもさらに荒々しい争奪戦が繰り広げられた。その後古式ゆかしい装束に身を包んだ田道人(たちど)と呼ばれる青年と白い着物に赤いたすき掛けの早乙女(さおとめ)らによる「静的な」御田植え神事が始まる。倭姫命に扮(ふん)した田舟に乗った太鼓打ちと簓摺(ささらすり)らによる田楽の調べが会場に響き渡り田植えが行われる。半分植えるといったん休憩し、数え歌を歌いながら踊る「刺鳥差の舞(さいとりさしのまい)」が行われ、今年は下之郷区だけの「岩戸ひらき」もあった。残りを植え終わると、一同列を成し、踊り込み歌に合わせながら「踊り込み伊雑宮まで練り歩く。「千秋楽の舞」を最後に一連の祭りが終了した。

 同祭の所作などを指導する同町在住の谷崎豊さんは「くしくも震災があったこの年に『岩戸ひらき』の舞が行われたのは偶然ではないような気がする。900年以上続けられてきた歴史があり、どんな世情のときでも実施されてきたという。次の世代に受け継ぐということの重みをひしひしと感じている」と話す。

伊勢志摩経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース